少し前に、ルータ(WZR-HP-AG300H)を買って自宅外からVPN接続してます。設定がWebブラウザから簡単にできますし、VPNサーバ用のマシンをルータと別に用意する必要もないので、結構便利です。
私の主な使い方は、
- Android端末からVPN接続し、DAAP Media Playerで自宅のメディアサーバー
WZR-HP-AG300H自体にメディアサーバ機能があります(別途USB HDD必須)。私は別のNASをメディアサーバにしてるのでよくわかりません。 の曲を聴く。 - PCからVPN接続+Wake on Lan(WoL)
WoLもWebブラウザからボタン一つで実施できます。なお、WoLを使う場合、起動対象マシンのBIOS設定などでWoL(Lan Bootとも言う)を有効にする必要があります。 で、自宅サーバを立ち上げてログイン。
の2つです。
せっかくなので、設定メモを残しておきます。
VPNサーバ/クライアントの設定
このルータのVPNサーバの方式はPPTPです。設定手順はルータのマニュアルが詳しいです。
ちなみに、私はDDNSにDynDNSを使ってます。
マニュアルに見当たらなかった注意点として、クライアント側のPCに付与されるIPがプライベートIPで、クライアント側ルータでNATが行われる場合は、クライアント側ルータのPPTP(VPN)パススルー/マルチパススルーを有効にしないと、PPTPサーバ・クライアント間で接続できない点があります。
最近のルータなら、たいていルータの設定項目で有効にできます。ルータによっては、GREパケットを通すようにNAT設定する必要があったりします。
ただ、パススルー設定ができない環境(公衆無線LANとか)から自宅マシンにつなぎたいときもあります。
私の場合、Android端末から3G回線でVPN接続→WoL実施→マシン起動を行った上で、手元のPCから起動したマシンにsshログイン(とポートフォワーディング)で対応してます。
ポート(サービス)チェック処理をtcpdumpして見る
無事VPN接続したあと、http://<ルータのプライベートIP>/hosts.html にアクセスすると、WoLやhttpサーバなどのサービス一覧が表示されます。
httpサーバが動いているかどうかのポートチェックが、どのタイミングで行われるのか気になったので、tcpdumpでLAN内を監視したところ、以下に対してチェックしているようです。。
- ブロードキャストやルータ宛てのARP Requestを送った送り元IP
- ブロードキャストやルータ宛てのARP Replyを送った送り元IP
用は、ルータに届いたARPの送り元IPに対して、ARPが届いた直後にポートチェックしているようです
以下は、あるマシン(desktop-ubuntu.local)がプロードキャストARP(Target IP:192.168.1.7)を送った時のtcpdump出力(をちょっと省略したもの)です。ルータ(192.168.1.1)がftpやwwwなどのポートをチェックしているのがわかります。
ethertype ARP (0x0806), length 42: Request who-has 192.168.1.7 (Broadcast) tell desktop-ubuntu.local ethertype IPv4 (0x0800), length 74: 192.168.1.1.1584 > desktop-ubuntu.local.ftp ethertype IPv4 (0x0800), length 74: 192.168.1.1.1183 > desktop-ubuntu.local.www ethertype ARP (0x0806), length 60: Reply 192.168.1.7 is-at aa:bb:cc:cf:80:99 ethertype IPv4 (0x0800), length 74: 192.168.1.1.1943 > desktop-ubuntu.local.8000 ethertype IPv4 (0x0800), length 74: 192.168.1.1.3765 > desktop-ubuntu.local.http-alt ethertype IPv4 (0x0800), length 74: 192.168.1.1.3896 > desktop-ubuntu.local.3389 ethertype IPv4 (0x0800), length 92: 192.168.1.1.1141 > desktop-ubuntu.local.netbios-ns: NBT UDP PACKET(137)
メモは、これで終わりです。
VPN越しで自宅に溜めこんだ電子書籍を見るとかにも使えそうなので、色々試す価値がありそうです。
VPN越しで動画を見ようとしている方もいらっしゃいました。
[amazon asin=’B003RIU3XQ’ type=’banner’]