NetBeansのリモートデバッグについて、以前の記事で、以下のように書きましたが、
注意点としては、リモートと同じフルパス上にソースコードを置く必要がある点です。リモート先で、/var/www/railsprjにRoRのプロジェクトコードが置いてあるなら、ローカルでも/var/www/railsprjにプロジェクトコードを置く必要があります。
このままだと、Windows上のNetBeansでLinux上のRailsがリモートデバッグできません。
そこで、NetBeansとFast Debugger(ruby-debug-ide)の間に挟むproxyを用意して、proxyの中でファイルパス変換することでリモートデバッグできるようにしました。
せっかくなので、以下にproxyのソースコードを置いておきます(MIT Licenseにしときました)。
以下の構成で、基本的な機能(変数チェック、ステップ実行、breakpointセット辺り)が動作するのは確認しました。
Railsがデバッグできるかどうかは、まだ試してません。
[NetBeans (Debuger GUI)] on Windows ↓↑ [proxy] on Windows/Linux ↓↑ [ruby process (+ruby-debug-ide)] on Linux ・CRuby 1.8.7 および JRuby 1.5.1でproxy動作確認した。
なお、実際にデバッグするときは、NetBeansが動くマシン上にもデバッグ対象のソースコードを置かないとソースコードデバッグできません。
例えば、ソースコードは以下のように配置します。
・ruby-debug-ide側 /home/user/script |---test.rb \---lib \---somelib.rb ・NetBeans側 C:\win_script |---test.rb \---lib \---somelib.rb
proxyを使ったデバッグの仕方
以下の手順でproxyの起動やNetBeansからproxyへの接続を行えば、後は普通にデバッグできます。
- ruby-debug-ide付きでRuby process起動(以前の記事参照)
- proxy起動(Linux上で起動するか、NetBeans on Windows上で起動するかはお好みで)。
- NetBeansでproxyへの接続。
1, 2の手順はどちらが先でもOKです。
1は以前の記事と同じなので、2, 3の説明だけ書きます。
2. proxy起動
proxyスクリプトをオプション指定して起動するだけです。proxyスクリプトのオプションは以下の通り。
Usage: ruby-debug-ide-proxy.rb -t[-p listen_port] [--rdbprefix prefix] [--ideprefix prefix] [-d] Example: ruby-debug-ide-proxy.rb -t localhost --rdbprefix "/home/user/script" --ideprefix "C:\\win_script" -d
Exampleの例を説明すると、
- localhostのruby-debug-ideに接続して(接続先portは1234。指定するときはlocalhost:6000のようにする。)、
- proxyを経由してNetBeansにデバッグデータ(XML)を送るときは、/home/user/script –> C:\\win_script への変換を行い、
- proxyを経由してNetBeansからデバッグコマンド(breakpointセットなど)を指示するときは、C:\\win_script –> /home/user/scriptへの変換を行い、
- proxy実行時は、DEBUGログを出力する
という指定になります。
3. NetBeansからproxyへの接続
NetBeansのメニューから「デバッグ -> デバッガを接続」を選択し、proxyが動作するホスト名やポート番号を指定して接続してください。
NetBeansからproxyに接続した時、proxyからruby-debug-ideへの接続が自動的に行われます。
正しくデバッガ接続できた場合、以下のようなログがproxyプログラムの端末に出力されます。
I, [2010-09-27T03:43:21.124000 #2240] INFO -- : proxy will replace /home/user/script with C:\win_script I, [2010-09-27T03:43:21.468000 #2240] INFO -- : proxy listens on 0.0.0.0:7000 I, [2010-09-27T03:43:24.530000 #2240] INFO -- : proxy connects to 192.168.1.7:1234 I, [2010-09-27T03:43:24.530000 #2240] INFO -- : debug start
後は、普通にNetBeansのデバッガGUIが使えます。
例えば、デバッガGUIからbreakpointをセットすると、以下のログがproxy端末上に出ます。(-dを指定して起動した場合のみ)
D, [2010-09-27T03:43:24.546000 #2240] DEBUG -- : (ide -> proxy) b C:\win_script\test.rb:5 D, [2010-09-27T03:43:24.546000 #2240] DEBUG -- : (proxy -> rdb) b /home/user/script/test.rb:5 D, [2010-09-27T03:43:24.562000 #2240] DEBUG -- : (rdb -> proxy)D, [2010-09-27T03:43:24.624000 #2240] DEBUG -- : (proxy -> ide)
手順は以上です。
Ruby/Railsの場合、デバッガはプログラムの動作理解に使うものというのが私の認識です